当教室のコースご紹介
コース概要一覧 | まずはここからがおすすめです! |
|||||||
コース名 | 非認知能力育成 コース |
非認知能力育成 +受験コース |
受験科 コース |
|||||
対象 | 年少児 | 年中児 | 年長児 | 年少児 | 年中児 | 年長児 | 年長児 | |
回数/月 | 2回※ | 2回※ | 2回※ | 4回 | 4回 | 4回 | 4回 | |
受講時間 | 1回 1時間 | 1回 1.5時間 | 1回 2時間 | 1回 1時間 | 1回 1.5時間 | 1回 2時間 | 1回 2時間 | |
※ 月4回も選択可能です。 | ||||||||
講習内容 | ||||||||
非認知能力育成 | 絵本の読み聞かせ:好奇心・語彙力・共感力を伸ばす。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
学習プリント:集中力・持続力・忍耐力を養う。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | |
KitS(タブレット学習):創造力・チームワーク力・ICT活用力を育てる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
小学校受験対策 | 基本的な小学校受験対策(巧緻性・絵画・工作・指示行動・体操・面接)および お話の記憶(テープによる聞き取り)・お話作り | ○ | ○ | ○ | ◎ | |||
受験志望校に合わせた過去問題(プリント)・面接などの対策 | ◎ | |||||||
受講料※ | ||||||||
月額受講料 | 10,000円+税 | 12,000円+税 | 14,000円+税 | 28,000円+税 | 33,000円+税 | 38,000円+税 | 44,000円+税 | |
※:入塾金(入塾初期)、教材費(年2回)、冷暖房費(年2回)、保険料(年2回)が別途必要となります。 |
各コースについて
基本的な非認知能力を育成するコースです。「非認知能力に関心がある」といったり、「幼児教育には興味があるけど、小学校受験をするかはまだ決めていない」といった方におすすめです。
非認知能力育成コース | ||||
コース名 | 非認知能力育成コース | |||
対象 | 年少児 | 年中児 | 年長児 | |
回数/月 | 2回※ | 2回※ | 2回※ | |
受講時間 | 1回 |
1回 1.5時間 |
1回 2時間 |
|
※ 月4回も選択可能です。 |
||||
受講料※ | ||||
月額受講料 | 10,000円 +税 |
12,000円 +税 |
14,000円 +税 |
|
※ 入塾金(初回入塾時)、教材費(年2回)、冷暖房費(年2回)、保険料(年2回)が別途必要となります。
|
講習内容 | |
非認知能力育成 | 絵本の読み聞かせ:好奇心・語彙力・共感力を伸ばす。 |
学習プリント:集中力・持続力・忍耐力を養う。 | |
KitS(タブレット学習):創造力・チームワーク力・ICT活用力を育てる。 |
小学校受験を視野に入れながら、併せて基本的な非認知能力育成を行うコースです。「小学校受験するかはまだ決めていないけど、準備は進めておきたい」「受験対策を始めたいが、具体的な志望校はまだ決めていない」といった方におすすめです。
本科コース(非認知能力育成+受験) | ||||
コース名 | 本科コース(非認知能力育成+受験) | |||
対象 | 年少児 | 年中児 | 年長児 | |
回数/月 | 4回 | 4回 | 4回 | |
受講時間 | 1回 1時間 |
1回 1.5時間 |
1回 2時間 |
|
受講料※ | ||||
月額受講料 | 28000円 +税 |
33000円 +税 |
38000円 +税 |
|
※ 入塾金(初回入塾時)、教材費(年2回)、冷暖房費(年2回)、保険料(年2回)が別途必要となります。 |
講習内容 | |
非認知能力育成 | 絵本の読み聞かせ:好奇心・語彙力・共感力を伸ばす。 |
学習プリント:集中力・持続力・忍耐力を養う。 | |
KitS(タブレット学習):創造力・チームワーク力・ICT活用力を育てる。 | |
小学校受験対策 | 基本的な小学校受験対策(巧緻性・絵画・工作・指示行動・体操・面接)および お話の記憶(テープによる聞き取り)・お話作り |
非認知能力育成を取り入れた本格的な小学校受験対策を行う、年長児専用のコースです。「小学校受験の志望校が決まっているので具体的な対策を受講したい」という方におすすめです。
受験科コース | ||
コース名 | 受験科コース | |
対象 | 年長児 | |
回数/月 | 4回 | |
受講時間 | 1回 2時間 |
|
受講料※ | ||
月額受講料 | 44000円 +税 |
|
※ 入塾金(初回入塾時)、教材費(年2回)、冷暖房費(年2回)、保険料(年2回)が別途必要となります。
|
講習内容 | |
非認知能力育成 | 学習プリント:集中力・持続力・忍耐力を養う。 |
小学校受験対策 | 基本的な小学校受験対策(巧緻性・絵画・工作・指示行動・体操・面接)および お話の記憶(テープによる聞き取り)・お話作り |
受験志望校に合わせた過去問題(プリント)・面接などの対策 |
ストレリチアの授業の3つポイント

01 | 受験にも将来にも必要となる非認知能力を育成 |
---|---|
02 | 1クラス最大5名までの少人数制を採用 |
03 | タブレットを用いたICT教育を導入 |
幼児教室ストレリチアを運営するのは、1967年設立の修明学園です。
修明学園幼児英才教室のこれまでの幼稚園小学校 合格実績
首都圏を中心に多数の合格者を輩出しております(主要校掲載)
国立:お茶の水・学芸大・筑波 ほか
私立:青山学院・小野学園・開智・学習院初等科・暁星
慶應義塾幼稚舎・国立・国立音大・光塩女子・国府台女子
聖徳学園・聖徳大附属・昭和学院・昭和女子大・白百合
聖学院・聖心女子学院・星美・千葉日大一・新渡戸文化(元:東京文化)
桐朋・東洋英和・成田高等学校付属小・日本女子大
日出学園・雙葉・宝仙学園・立教・立教女学院 ほか

非認知能力育成に使用する教材
絵本の読み聞かせ

学習意図に沿って選択された絵本を読み聞かせることで、語彙力、共感性、想像力、知的好奇心を高めます。同時に、正しい日本語を使うことを覚えていきます。
学習用プリント

学習ドリル、受験問題・過去問題のプリント教材を使用します。座って勉強することを覚え、知識や能力だけでなく、忍耐力や集中力、計画性の基礎を養います。
タブレット端末
「KitS(ICT教育カリキュラム)」

描いた絵が動き出したり、チームで課題や問題をクリアするタブレット端末アプリを使用して、「創造力」「チームワーク力」「ICT活用力」を育みます。詳しくはこちらの「KiTSとは?」をご覧ください。
KitS(キッツ)とは?

21世紀をいきる力を育む、
園児向けICT教育カリキュラム
グローバルな社会を生き抜くために必要な能力として「21世紀型スキル」が注目されています。こどもモードキッツのコンセプトである、創造力、チームワーク力、ICT活用力は21世紀スキルの中でも、重要な能力です。幼児教育においては、子供達がクリエイティブな活動やチームワーク活動に関心をもち、成功体験を得られることが何よりも大切です。21世紀型教育カリキュラムKitSは子どもたちの“いきる力”を育てます。
成功と感動の体験

子どもたちが描いた作品が飛び出す、動き出す。ICTならではの驚きの体験で、子どもたちの笑顔とやる気を育みます。
「考え方」を学ぶ

こどもモードKitSの活動は“考える事”が中心です。先生は答えを教えるのではなく、考える方法をアドバイスする役割です。
充実した知育アプリ

描いたサカナたちが画面の中を泳ぎ出す「アートポン」をはじめ、園内をめぐってステンドグラスを完成させる「とりえ」、描いた飛行機が3Dになって飛び回る「マジカルレンズ」など、子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、子どもたちが教え合い、学び合う協同的な学び(協働学習)の場を提供します。
いきる力を育むカリキュラム
KitSのカリキュラムでは、子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、子どもたちが教え合い、学び合う協同的な学び(協働学習)の場を提供します。
今の子どもたちが大人になる20年後の世界を見据え、個性を活かす力やチームワーク力など、
いつの時代にも求められる普遍的な力を身につけることを目指します。

成功と感動の体験は、子どものやる気を引き出し、“21世紀をいきる力”を育みます。
いろいろな生き物を描いてみよう

アートポン!
園内をめぐってステンドグラスづくり

とりえ
オリジナルの国旗をつくろう

マジカルレンズ
人と人を“つなげっと”

つなげっと
自分だけのゾウさんを組み立て

ごっこどうぶつえん
グループでアイデアを出そう

らくがキッズ
各アプリのご紹介
アートポン!


- テーマに関するイメージを広げ、様々な色や模様で表現する。
- お友達の作品にも関心を持ち、その良さを感じ取る。
一人ひとりが紙に描いた絵が海、空などをテーマとした大画面の中で自由に動き回ります。
クレヨンで色を塗るだけでなく色紙・モールなどさまざまな材料を使った表現方法に挑戦しながら「豊かな感性と創造力」を育てます。
園内をめぐってステンドグラスづくり

とりえ

- チームで協力して園内を自由にめぐり、iPadを使っていろいろな写真(色)を撮り、ステンドグラスのピースにします。
- 身の回りの色に興味を持たせるとともに、チームで協力して課題を解決する姿勢を育てます。
チームで協力して教室内をめぐりiPadを使って色々な写真(色)を撮り、ステンドグラスのピースにします。
身の回りの色に興味を持たせ、共にチームで協力して課題を解決する姿勢を育てます。
「写真を撮る基本的な方法・マナーを学ぶ。」「役割分担」「協調性」の育成。
オリジナルの国旗をつくろう

マジカルレンズ

- オリジナルの国旗を描き、アプリ使ってiPadをかざすと、立体的に3Dの旗がはためきます。
紙に描いた絵をマジカルレンズでのぞくと絵が飛び出し自由に動きます。
ICTならではの表現方法の面白さを味わうことで「創造力・発想力」を育てます。
人と人を“つなげっと”

つなげっと

- 「つなげっと」の世界の「困っている人」と「助けてくれる人」をつなげることによって、さまざまな問題を解決します。
- 1台のiPadを使って2人1組で協力しながら問題を解決します。
- チームでどのような問題を解決したかを発表し、人と人のつながりについて理解を深めます。
「まち」「ショッピングモール」「里山」を舞台に「困っている人」と「助けてくれる人」を探し出し、さまざまな問題を解決します。1台のiPadを2人で使い協力しながら問題を解決します。
チームでどのような問題を解決したのかを発表し、人と人のつながりについて
理解を深めます。身の回りの社会、世の中の職業を覚える。「協調性・問題解決能力」を育てる。
オリジナルのゾウさんを組み立て

ごっこどうぶつえん

- 全2回の活動です。1回目はアプリで、カラフルなペンやスタンプを使って象の模様をデザインし、完成した 作品を展開図として保存します。
- 展開図を印刷し、2回目の保育でペーパークラフトの象を完成させます。iPadで自分がデザインした象が立体 工作になる驚きと喜びを感じられます。
- お友達同士で刺激を与えあいながら、自由な作品作りを楽しみます。
カラフルなペンやスタンプを使って象などの動物の模様をデザインし完成した作品を展開図として保存します。
展開図を印刷しペーパークラフトの動物を完成させます。iPadで自分がデザインした動物が立体工作になる驚きと喜びを感じられます。
お友達同士で刺激を与えながら自由な作品作りを楽しみます。
グループでアイデアを出そう

らくがキッズ

- 下絵を何に変身させるかについてグループで話し合い、そのアイデアを元に、iPadでお絵描き。ICTの力で全員と共有します。
- 最初は各自が意見を出すことからスタートし、慣れてきたらグループで意見を一つにまとめたり、お友達同士の意見を合体させて新しいアイデアを生み出したりするなどのレベルの高いチームワーク活動に挑戦していきます。
下絵を何に変身させるかについてグループで話し合いそのアイディアを元にiPadでお絵描き。ICTの力で全員と共有します。
最初は各自が意見を出すことからスタートし、慣れてきたらグループで意見をひとつにまとめたり、お友達同士の意見を合体させて、新しいアイディアを生み出したりするなどのレベルの高い「チームワーク活動」に挑戦していきます。
いろいろな生き物を描いてみよう

アートポン!

- テーマに関するイメージを広げ、様々な色や模様で表現する。
- お友達の作品にも関心を持ち、その良さを感じ取る。
一人ひとりが紙に描いた絵が海、空などをテーマとした大画面の中で自由に動き回ります。
クレヨンで色を塗るだけでなく色紙・モールなどさまざまな材料を使った表現方法に挑戦しながら「豊かな感性と創造力」を育てます。
園内をめぐってステンドグラスづくり

とりえ

- チームで協力して園内を自由にめぐり、iPadを使っていろいろな写真(色)を撮り、ステンドグラスのピースにします。
- 身の回りの色に興味を持たせるとともに、チームで協力して課題を解決する姿勢を育てます。
チームで協力して教室内をめぐりiPadを使って色々な写真(色)を撮り、ステンドグラスのピースにします。
身の回りの色に興味を持たせ、共にチームで協力して課題を解決する姿勢を育てます。
「写真を撮る基本的な方法・マナーを学ぶ。」「役割分担」「協調性」の育成。
オリジナルの国旗をつくろう

マジカルレンズ

- オリジナルの国旗を描き、アプリ使ってiPadをかざすと、立体的に3Dの旗がはためきます。
紙に描いた絵をマジカルレンズでのぞくと絵が飛び出し自由に動きます。
ICTならではの表現方法の面白さを味わうことで「創造力・発想力」を育てます。
人と人を“つなげっと”

つなげっと

- 「つなげっと」の世界の「困っている人」と「助けてくれる人」をつなげることによって、さまざまな問題を解決します。
- 1台のiPadを使って2人1組で協力しながら問題を解決します。
- チームでどのような問題を解決したかを発表し、人と人のつながりについて理解を深めます。
「まち」「ショッピングモール」「里山」を舞台に「困っている人」と「助けてくれる人」を探し出し、さまざまな問題を解決します。1台のiPadを2人で使い協力しながら問題を解決します。
チームでどのような問題を解決したのかを発表し、人と人のつながりについて
理解を深めます。身の回りの社会、世の中の職業を覚える。「協調性・問題解決能力」を育てる。
オリジナルのゾウさんを組み立て

ごっこどうぶつえん

- 全2回の活動です。1回目はアプリで、カラフルなペンやスタンプを使って象の模様をデザインし、完成した 作品を展開図として保存します。
- 展開図を印刷し、2回目の保育でペーパークラフトの象を完成させます。iPadで自分がデザインした象が立体 工作になる驚きと喜びを感じられます。
- お友達同士で刺激を与えあいながら、自由な作品作りを楽しみます。
カラフルなペンやスタンプを使って象などの動物の模様をデザインし完成した作品を展開図として保存します。
展開図を印刷しペーパークラフトの動物を完成させます。iPadで自分がデザインした動物が立体工作になる驚きと喜びを感じられます。
お友達同士で刺激を与えながら自由な作品作りを楽しみます。
グループでアイデアを出そう

らくがキッズ

- 下絵を何に変身させるかについてグループで話し合い、そのアイデアを元に、iPadでお絵描き。ICTの力で全員と共有します。
- 最初は各自が意見を出すことからスタートし、慣れてきたらグループで意見を一つにまとめたり、お友達同士の意見を合体させて新しいアイデアを生み出したりするなどのレベルの高いチームワーク活動に挑戦していきます。
下絵を何に変身させるかについてグループで話し合いそのアイディアを元にiPadでお絵描き。ICTの力で全員と共有します。
最初は各自が意見を出すことからスタートし、慣れてきたらグループで意見をひとつにまとめたり、お友達同士の意見を合体させて、新しいアイディアを生み出したりするなどのレベルの高い「チームワーク活動」に挑戦していきます。